
妊娠・出産・育児
-
すぐわかる!出産内祝いの「のし」のかけ方。表書きやのし紙の紹介も
「出産内祝い」とは、赤ちゃんの誕生に際していただいたお祝いへのお返しのことを指します。 「のし」をかけて贈るのが一般的ですが、水引の違いによる「のし紙」の種類、「のし紙」の表書き・赤ちゃんの名前の書き方、「のし」のかけ方など、内祝いには様々なマナーがあるので、基礎知識をインプットしてから準備を進めましょう。 ここでは、押さえておくべき、出産内祝いの「のし」に関する基本マナーをご紹介します。
-
幼稚園と保育園の違いと選ぶポイントは?「認定こども園」の概要も解説!
幼稚園と保育園の違いが良くわからないという人もいるのではないでしょうか。子どもが3歳になったときにどちらに入園させるか判断しやすくなるよう、保育料や時間などの違いや特徴、それぞれのメリット・デメリットについて紹介します。また、選択肢のひとつとして認定こども園についても説明します。
-
気になる子どもの教育費。大学卒業までにいくらかかる?またその準備は?お金のプロに聞いてきた!
将来の家計を考える上で外せないのが、子どもの教育費。子どもは大学まで入れたいと思っているけれど、いくらかかるのか、どう準備すればいいのか、イメージできないという人も多いのではないでしょうか。そこで、そんな家計の悩みを数多く解決してきたお金のプロ、ファイナンシャルプランナーの氏家祥美さんに、教育費に関するアレコレを聞いてきました。お子さんがいらっしゃるご家庭も、これからパパ・ママになる方も必見です!
-
出産の流れを医師が解説!陣痛開始~分娩まで。赤ちゃんが産まれるサインや注意点も
お産の始まりから陣痛・分娩を経て赤ちゃんと対面するまでの基本的な流れを医師が解説! 「一昼夜かかった」「病院へ行ったら1時間以内に生まれた」など個人差の大きいお産にかかる時間ですが、一般的にどれくらいの時間がかかるのかもお伝えします。 また、妊娠中のトラブルの可能性を示唆する注意すべきサインも知っておきましょう。
-
【医師監修】赤ちゃんの「抱き癖」はつく?いつから?抱っこの効果についても解説
抱っこをやめた途端に赤ちゃんが泣き出してしまう、そんな悩みを抱えているお母さんも多いのではないでしょうか。赤ちゃんを泣きやませるために抱っこの時間が長くなってしまい、そんな状態が続くと抱き癖がついてしまうのではないかと心配になってしまいますよね。 抱っこに頼ってばかりいると抱き癖がついてしまうというのは本当なのでしょうか。 また、抱き癖がつくとどんな影響が生じるのでしょうか。 先輩ママの体験談も交えながら、抱き癖にまつわる疑問の数々をまとめます。
-
妊娠・出産費用はいくら?平均・内訳金額から健康保険や出産育児一時金までFPが解説
妊娠・出産費用にいくらかかるのかを知って、計画的にお金の準備をしておきたいもの。健康保険に加入していればもらえる「出産育児一時金」や一定額以上の医療費がかかった時にもらえる「高額療養費」など、補助制度をFPが解説。さらに、妊娠から出産までにかかる費用を抑えるコツもお伝えします。
-
【帝王切開での出産費用】健康保険や出産育児一時金など負担を抑える制度も解説
帝王切開での出産費用について解説します。 自然分娩での出産を予定していても、分娩中に帝王切開へ切り替わる場合があります。 帝王切開は高額な医療費がかかるイメージがあるかも知れませんが、健康保険や出産育児一時金などの公的制度を使って負担を軽くすることができます。 給付金がもらえる民間の医療保険の加入を検討する方法も。 事前に費用がいくらくらいかかるかを確認しておきましょう。
-
【医師監修】1歳2ヶ月の赤ちゃん。ご飯や言葉、睡眠などママの悩みに答えます!
ファーストバースデーから少し時間が経ち、ますます大きく、活発になってくる1歳2ヶ月の赤ちゃん。「初めの一歩」や「最初の言葉」を経験する子も増え始めるだけに、子どもの発達がひときわ気になる時期かもしれません。赤ちゃんの成長を見守り、サポートするためには、どのような関わり方が有効なのでしょうか。1歳2ヶ月児の特徴と、よくあるママのお悩みへの考え方を解説します。
-
【ママ医師監修】1歳3ヶ月の平均体重や言葉の発達。赤ちゃんのご飯や遊び方など
歩き始めたことをきっかけに、公園や児童館に「デビュー」することも多い1歳3ヶ月の赤ちゃん。他の子どもたちとの交流を通して、「うちの子は大丈夫かな?」と心配になる人もいるかもしれません。一般的には、体が締まって体重の伸びがゆるやかになり、意味のある言葉がみられるようになります。ここでは、1歳3ヶ月児の心身の特徴を解説するとともに、この時期に必要な「ご飯」と「遊び」のポイントを紹介します。
-
【2021】戌の日の安産祈願で神社にお参りに行くときの持ち物や服装は?
日本には古来から、戌の日に安産祈願のために神社にお参りに行く風習があります。 とはいえ、いざ行こうと思うと「いつどこで何をすればいいの?」と疑問に思うこともありますよね。 この記事では、安産祈願にふさわしい服装や腹巻、祈祷料などの持ち物、さらに妊婦ならではの注意点についてもご紹介します。 また、2021年の戌の日もすべて掲載していますので、妊娠の経過を見ながら、スケジュールも確認しましょう。