

日本政策金融公庫で申し込める国の教育ローンを解説
子どもが生まれると、必ず必要になるのが教育資金です。
教育資金は必要となる年齢がわかっているので、貯金の計画を立てやすい資金です。
なるべく早いうちからコツコツ準備していきたいですが、それでも足りない時は借りるという方法も。
教育資金を借りる場合にいくつかの方法がありますが、今回は日本政策金融公庫の国の教育ローンについてお伝えします。
日本政策金融公庫「国の教育ローン」とは?
教育資金を借りる場合、「教育ローン」と「奨学金」の2種類に分類することができます。
教育ローンは国が扱っているものと民間の金融機関が扱っているものがあります。一方、奨学金は、日本学生支援機構、自治体、そして学校独自のものがあります。
「国の教育ローン」は、日本政策金融公庫が取り扱っています。日本政策金融公庫とは、政府が全額出資をしている金融機関です。
国の教育ローンは、子どもの人数に応じて幅広い世帯年収の家庭に対応しています。また、大学や短期大学だけでなく、専門学校や高校など様々な学校の資金に利用することができます。
日本学生支援機構の奨学金との違いは?
教育資金を借りる場合、日本学生支援機構の奨学金制度を思い浮かべる人も多いかと思います。同じ公的機関でのローンですが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。
国の教育ローンと奨学金との大きな違いは、国の教育ローンは親が借りて親が返済するのに対して、奨学金は学生本人が借り、卒業後に学生本人が返還していくという点です。
また、奨学金は、支給が始まるのが入学後となっているため、受験費用や入学金など入学前に必要な費用に利用することができません。でも国の教育ローンは、奨学金のように申込期間が決まっているわけではなく、1年中、いつでも借りることができます。
ただし、合格発表が終わった後は申し込みが増え、審査・融資まで日数が多くかかる場合があります。利用を考えている家庭は2~3カ月前を目安に申し込み・審査まで済ませておき、融資実行前で止めておくといいでしょう。もし利用しなくて済む場合は、キャンセルすることができます。
このように、国の教育ローンは中学校卒業以上の子どもの幅広い用途に利用することができます。
奨学金と国の教育ローンは併用して利用することができるので、予算に合わせて子どもと親でそれぞれ借り入れるのも一つの方法です。
日本政策金融公庫「国の教育ローン」の条件
国の教育ローンは、利用するための条件としてどのようなものがあるのでしょうか。
子どもの人数によって、利用できる世帯年収は次の表のようになっています。
世帯年収(所得)の上限額 子どもの人数 世帯年収(所得)の上限額 1人 790万円(590万円) 2人 890万円(680万円) 3人 990万円(770万円) 4人 1,090万円(870万円) 5人 1,190万円(970万円) ※出典:「日本政策金融公庫」サイトより筆者抜粋のうえ作表
さらに子どもが2人以内の場合は、要件に該当する場合において、世帯年収の上限が990万円(所得770万円)まで緩和される場合もあります。要件などの詳細は「日本政策金融公庫」サイトページで確認してみるといいでしょう。
日本政策金融公庫「国の教育ローン」の上限金額と金利
国の教育ローンは、法律が定める「教育の機会均等」を図ることが目的となっているため、民間の教育ローンが厳しいと判断される人が利用できるよう、低金利で設定されています。
「国の教育ローン」上限金額と金利(2020年7月現在) 国の教育ローン 借入上限金額 350万円 最長返済期間 15年 金利 1.7%(固定金利) 返済開始時期 借りた翌日から 利息 借りた翌月から発生 ※出典:「日本政策金融公庫」サイトより筆者抜粋のうえ作表
基本的には、上記の表の通りですが、自宅外通学や、修業年限が5年以上の大学、大学院、海外留学など一定の要件に該当する場合は450万円まで借り入れることができます。
さらに、ひとり親世帯や世帯年収が200万円以下の世帯に向けて、上記の利息から0.4%軽減され返済期間も3年間延長されるという優遇制度があります。
教育資金が準備できないから、という理由で子どもの進学の夢を諦めさせたくないですよね。早いうちからコツコツ準備していくことに加えて、貯金で不足する分は、このような制度を上手に利用するのも選択肢の一つです。
また、2020年は新型コロナウイルス感染拡大によって、収入が減少するなど影響を受けた家庭もあるでしょう。国の教育ローンでは、新型コロナウイルス感染症における特例措置を実施しています。条件に当てはまるという人は日本政策金融公庫に問い合わせてみるのもおすすめです。
※本ページに記載されている情報は2020年7月14日時点のものです
-
執筆者プロフィール 安部 智香(ファイナンシャルプランナー)
女性のためのお金の総合クリニック「エフピーウーマン」認定ライター
安部智香ファイナンシャルプランニングオフィス代表、
ファイナンシャル・プランニング技能士2級、AFP(日本FP協会認定)、一種外務員資格
短大卒業後、証券会社に勤務。在職中は資産運用のアドバイスを担当。結婚退職後は「もっとお金のこと、家計のこと、資産運用のことを伝えたい」という思いで個人事務所を立ち上げ、個別相談、執筆業務、マネーセミナー講師として活動中。著書は『幸せなお金持ちになるマネーレッスン♪』 (パブラボ)
エフピーウーマン(https://www.fpwoman.co.jp/)
監修:株式会社プラチナ・コンシェルジュ