

産後復帰1年目ママへのアンケートを実施!「子育てしながら働くって、実際どう?」
初めての育児と仕事を両立するのって、大変そう…。産後の働き方は、実際どんな風に変わるのでしょう。そこで第一子を出産して育児休暇を終え、仕事に復帰して1年目のママたちにアンケート。出産前と同じ職場に戻れたのか、職種を変えたのか、また時短必須の中でどんな働き方をしているのか…!? 初の子育て真っ只中だからこその、リアルな声を紹介します。
構成・文:江尻亜由子※出典:20~39歳の女性450人にアンケート(2019年2月・amuelle編集部調べ)
意外に周りは協力的!? 8割近くが同じ会社に復帰
アンケートの結果、出産前と同じ会社(フリーランスの場合は同じ仕事)に戻った人は77%。そのうち、仕事内容や働く時間帯が変わった人は70%。パート・アルバイトを含めた8割近くの人が出産前に働いていた会社に復帰し、うち3割の人は出産前と同じ働き方をしているという結果に。復帰1年目から、頭が下がります…。
現在の収入としては、そんな「出産前とほぼ同じ」が24%、「出産前の6〜8割」が26%、「6割未満」は41%。このうち1割未満になってしまった人が7%にも。
では実際に働いているママたちは、どんな状況なのでしょう。
産後仕事に復帰して、予想外に苦労したことは?
●預ける時に準備が大変で、仕事に遅れそうになる。(埼玉県・33歳)
●保育園への朝の送りに時間を取られること。保育園に行くのを嫌がってなかなか車に乗せられない。(石川県・30歳)
●保活が想像以上に苦労した。また十分に取得条件をクリアしているのに、会社の人事担当者が育休取得を認めようとしなかった。(東京都・38歳)
●認可保育園の預かり時間が短く、料金が高いこと。通勤通園に時間がかかること。(福岡県・37歳)
●仕事で覚えることもたくさんあるし、毎日がアップアップ。疲れが全く取れず、泣きたい毎日でした。最初は子供が体調を崩してばかりで、仕事を休むことが増え、全くお給料がもらえず、家計が火の車だった。(宮崎県・34歳)
●時短勤務だが業務内容は変わらないので、より効率的に仕事をしないと終わらない。(愛知県・34歳)
●勤務時間外にある勉強会への参加ができない。(福岡県・33歳)
●すぐに子供が熱を出して、しょっちゅう休まないといけなくなる。有給が足りなくなってくるし、仕事がたまって終わらない。(愛知県・34歳)
●子供が病気になって急にお迎えが必要になっても、打ち合わせなどですぐに会社を出られないとき。(埼玉県・28歳)
●夜泣きで睡眠時間が足りない。集中力を要する仕事の場合、気が散ってはかどらない。(埼玉県・36歳)
●自分の時間で動けないこと。(愛知県・32歳)
特に多かったのは、「朝の準備が大変」「子供の病気が多い」「眠い」問題。他にもなかなか厳しい現実が待っているようで、出産前に読むと不安になってしまいそうだけど、気が楽になる良いこともたくさん挙げられました。
産後復帰して、予想外に良かったことは?
●社会に出ることによって、自分の育児ストレスが軽減した。(東京都・24歳)
●子どもとずっと2人きりだとやる事もないので、仕事をする事で息抜きができる。今までそんなでもなかった子持ちの会社の人たちと仲良くなれた。(東京都・32歳)
●時短にして働いていることで、出勤にも余裕をもてる。時間外の残業を気にしなくてよい。(愛知県・31歳)
●仕事が楽になったこと。いうほど子育てが大変ではなかったこと。(千葉県・26歳)
●周囲の配慮が思った以上にあった。(宮城県・33歳)
●義理の母が助けに来てくれて、仲良くなった。(京都府・28歳)
●旦那さんがすごく協力的になったし、金銭面の余裕ができた。(和歌山県・22歳)
●子育て経験のある方は理解してくれ、アドバイスなどくれて精神的に安心する。(福岡県・24歳)
●子供と離れるのは寂しかったが、成長が見られた。(埼玉県・29歳)
●子供が私にべったりじゃなくなり、ほかの人やお友達と遊べるようになったこと。(愛知県・27歳)
回答全体では「所属する部署の上司は子育てへの理解がある」と答えた人が68%、「同僚は理解がある」という回答も67%。会社の子育て支援制度が充実しているという回答も59%と、意外に環境は整っているようです。そんな中、ママ自身が心がけていることは?
育児と仕事を両立させるための秘訣は?
●情報収集して、色んな制度を探す事。(熊本県・38歳)
●家族みんなで協力。(愛知県・25歳)
●無理しない、手を抜く、人を頼る。(千葉県・29歳)
●時短家電と家事代行の導入。(愛媛県・30歳)
●家事をリズム良くこなす。サイクルをしっかりつける。(愛媛県・37歳)
●日頃の家事は効率よく進め、週末と平日でメリハリをつける。まぁいっか、くらいのゆるい気持ちを持つ。(愛知県・27歳)
●完璧を諦めること。人に頼ること。イヤなことやできないことは、明日やればいいと思うこと。(愛知県・33歳)
出産前の自分にアドバイスするなら?
[実務系アドバイス]
●無理なく働けるところを前もって考えて、調べておいたほうがいい。(大分県・24歳)
●休める制度はどんどん使った方が良い。職場のメンバーを気にしてる暇があったら自分の体調を整えるべし。(岐阜県・31歳)
●旦那と家事・育児の分担を決めておいてシミュレーションを。(埼玉県・31歳)
●育児は思ったよりお金がかかり、稼ぎも少なくなるので貯金はしておけ!(北海道・30歳)
●もっとやりたいことやっといたほうがいいし、仕事辞めるのはもったいないよ。(福井県・29歳)
●運動をしておくことが大切。産後は自分が運動できる時間がなく、体力が落ちる。(東京都・33歳)
[メンタル系アドバイス]
●それまでの自分の常識が通用しない事が毎日のように起こるから、悩むだけ無駄。出来ることをやって、あとは周りを頼った方がいい方向に向かいますよ。(奈良県・38歳)
●出産後も仕事は見つかる。焦らずに育児と両立できる仕事場を見つける。(兵庫県・36歳)
●神経図太くいこう。恩返しはいつかできる。(宮城県・33歳)
●つらい思いも可愛い時期も今だけなので、大切に過ごすこと。(静岡県・36歳)
●不安でいっぱいだろうけれど、みんな協力してくれるし、なんとかなるよ!(埼玉県・39歳)
具体的なアドバイスから、出産前の女性への力強いエールとして産む勇気をもらえそうなコメントまで、心に響く言葉がたくさん。仕事との両立に不安を感じている人も、「どうにかなる」という先輩ママの言葉を胸に、一歩踏み出す検討を始めてみては!?