

生後100日を祝いたい!お食い初め・百日祝いのやり方と用意するもの
生後100日もすれば、赤ちゃんはすくすくと育ち、親としてもうれしいもの。
このタイミングで、赤ちゃんのさらなる成長と幸せを願い、古来より行われてきた「お食い初め」は、現代にも息づくお祝いの儀式で「百日祝い」とも呼ばれます。
ただ、「お食い初めをやりたいけれど、いろいろ決まりがあるみたいだし、よく分からない」という人も多いのではないでしょうか。
ここでは、お食い初めを行うタイミング(生後100日の計算方法)、用意するもの(赤飯、歯固めの小石など)、注意したいポイントについて解説します。
お食い初めは生後100日のお祝い事
「お食い初め」とは、別名「百日祝い」とも呼ばれる通り、赤ちゃんが誕生して100日ほど経過したタイミング(一般的には100~120日の間)で行われてきた風習です。
祝い膳を用意して、それを赤ちゃんに食べさせるまねをすることで、「健やかに長生きできるように」「一生食べ物に困ることがないように」という願いを込めるのです。
また、「丈夫な歯が生えてくるように」という願いから「歯固め」と呼ばれることもありますが、これもお食い初めと同義です。
赤ちゃんが無事に100日ほど育ってきて、その子の未来に幸あれという家族や親族の願いがほとばしるようなイベントだといえるでしょう。
一説によれば、平安時代に古代中国から伝わり「百日(ももか)」と呼ばれていた宮廷儀式が、お食い初めの原型だといわれています。現代中国でも「百日宴」と呼ばれる祝い事として残っていますが、日本よりもずっと派手に行われることが多いようです。
お食い初めはいつやる?生後100日の計算方法
少なくとも現代においては、お食い初めを生後100日ちょうどにやらなければならないと考える人は多くないと思われます。
一方で、生後100日前後の大安吉日に合わせて行いたいという人は、それなりにいるかもしれません。
いずれにせよ、赤ちゃんの体調や、集まってくれる人たちの都合もあるので、柔軟に調整すればいいのではないでしょうか。
赤ちゃんの日齢は、医学的には生まれた日を「0日」としてカウントしますが、お食い初めのタイミングを考えるときには日本伝統の数え方により生まれた日を1日目とします。
実際にいつお食い初めをやるにせよ、正確な生後100日の日付は押さえておきたいですね。
お食い初め、誰とお祝いする?
お食い初めに参加して赤ちゃんを祝うのは基本的には両家の祖父母、両親とされていますが、家庭の事情は様々ですから、必ずしも全員がそろっている必要はありません。
かつては赤ちゃんと同性の最年長者が「養い親」となり、赤ちゃんに食べさせるまねをする役割を務めていましたが、現代ではもっと柔軟にとらえ、できる人、やりたい人にお願いしたり、あるいは参加者全員にやってもらったりしてもかまわないでしょう。
お食い初め、何を用意すればいい?
お食い初めでは、用意するものに関しても伝統的なしきたりがあるものの、現代ではあまり形式ばらずに、赤ちゃんを大切に思う気持ちが表現できれば良いと考えてもいいと思われます。
最近ではインターネット通販で「お食い初めセット」を売っていたり、レストランで「お食い初めプラン」があったりするので、そうしたものを利用してもいいでしょう。
食 器
お食い初めを家庭で行う場合は、食器(膳、椀、箸)は新調することが基本になります。
伝統的には、脚付きの膳、漆器の「食い初め椀」(男児は朱、女児は黒)、柳の木で作られた箸(柳箸)を用意します。
これらにはそれぞれ意味があり、いわゆる魔除け効果を期待したり、しなやかで折れにくい柳を使うことで「丈夫に育ってほしい」という願いを込めたりするものです。
料 理
料理は「一汁三菜」を基本とし、ご飯または赤飯、お吸い物、焼き物、煮物や和え物、香の物を用意します。
膳の上には、左下にご飯、右下にお吸い物、左上に煮物や和え物、右上に焼き物、中央に香の物を配します。焼き物が尾頭付きの鯛など大きなものである場合は、膳の外に出すことが多いです。
具体的な食材や料理にまで細かな決まりはないので、一般的に縁起が良いとされるものを用意すれば問題ないでしょう。
歯固め用の小石
「歯固め用の小石」を用意し(2~3つほど)、香の物と一緒に盛り付けます(あるいは別皿で添えます)。
この小石は角のない丸みを帯びたものとし、必ず洗浄・煮沸消毒してから使います。
前述の「お食い初めセット」や「お食い初めプラン」を利用する場合は小石が用意されていることも多いですが、そうでない場合は伝統的には神社(氏神様など)をお参りし、そこで小石を借り受けて、使い終わったら返却することも行われてきました。
それを希望するなら、神社に相談してみるといいでしょう。
赤ちゃんの服装
お食い初めのときの赤ちゃんの服装は、洋装でも和装でもかまいません。
近年はベビードレスや袴風ロンパースも可愛いものがお手ごろ価格で手に入るようになっています。「せっかくだからもう少しおめかしさせたい」ということであれば、ベビー用着物のレンタルを検討するのもいいですね。
Q1.少しなら赤ちゃんに食事させてもいい?
お食い初めは、あくまで儀式として食べさせるまねをするものであって、生後100日程度の段階で実際に食べさせてしまうのはNGです。別途、離乳食を用意してください。
Q2.食べさせる(まねをする)順番は?
(1)ご飯→(2)お吸い物→(3)ご飯→(4)焼き物・煮物・和え物……と進めていき、(4)から(1)へ戻ります。「養い親」が柳箸で料理をつかみ、赤ちゃんの口にそっと押し当てることを繰り返します。
Q3.歯固めはどうやればいい?
「養い親」が柳箸で小石に触れ、「丈夫な歯が生えてくるように」と願を掛けながら、その箸を赤ちゃんの歯茎にそっと押し当てます。
Q4.お食い初めが終わったら、残った料理をどうする?
実際に赤ちゃんが食べることはできませんが、思いを込めて作られた料理を無駄にはできません。参加した家族・親族で少しずつ取り分け、赤ちゃんの将来に思いを馳せながら味わってください。
せっかくの記念ですから、お食い初めの様子を親が写真や動画で記録するだけでなく、フォトスタジオの利用を考えてみるのもおすすめです。生後100日にもなれば赤ちゃんの動きや表情はますます豊かになり、きっと素敵な写真が撮れることでしょう。
※本ページに記載されている情報は2020年12月1日時点のものです
-
執筆者プロフィール 成田亜希子
2011年に医師免許取得後、臨床研修を経て一般内科医として勤務。その後、国立保健医療科学院や結核研究所での研修を修了し、保健所勤務の経験もあり。公衆衛生や感染症を中心として、介護行政、母子保健、精神福祉など幅広い分野に詳しい。日本内科学会、日本感染症学会、日本公衆衛生学会に所属。