

【2021】戌の日の安産祈願で神社にお参りに行くときの持ち物や服装は?
日本には古来から、戌の日に安産祈願のために神社にお参りに行く風習があります。
とはいえ、いざ行こうと思うと「いつどこで何をすればいいの?」と疑問に思うこともありますよね。
この記事では、安産祈願にふさわしい服装や腹巻、祈祷料などの持ち物、さらに妊婦ならではの注意点についてもご紹介します。
また、2021年の戌の日もすべて掲載していますので、妊娠の経過を見ながら、スケジュールも確認しましょう。
戌の日に安産を願う風習「帯祝い」とは
戌とは犬のこと。犬は多産であるにもかかわらず、お産が軽いため、「安産の守り神」とされてきました。そのため、安産を願う「帯祝い」を行う風習が根付いたと言われています。
12年ごとに干支が振り分けられているように、1日1日にも干支は振り分けられています。12日間で干支が一回りするため、12日に1度は戌の日がやってきます。
戌の日の安産祈願にはいつ・どこに・誰と行く?
妊娠5カ月目に入ったら、最初の戌の日までに腹帯を巻いて、「帯祝い」の儀式を行っている神社やお寺に行って、安産と母子の健康を祈願します。
戌の日の安産祈願は、妊婦さんの母親が同行するのが一般的でした。ですが、それは昔のこと。現在では、誰と行かなければならないという決まりはありません。
夫婦2人で行く人もいれば、双方の両親と一緒に、または実家の両親と行き、義両親ともう1回行くという人も。
家族のスタイルに合わせ、一緒に行く人を限定せずにお参りする方法が一般的になってきました。それぞれの家族の希望や予定に合わせて、誰と行くかを決める妊婦さんが多いようです。
妊婦さんが一人で行くというケースも珍しくはありません。自身の仕事や予定、夫や双方の家族との都合を確認しながら、話し合いましょう。
戌の日に安産祈願に行くときの持ち物
安産祈願には、神社に持っていくべき大切な持ち物があります。忘れないよう、事前に準備をしておいてください。
腹帯:お祓い用に新品を持参
新品の腹帯を持参すれば、神前で清めてお祓いしてもらうことができます。腹帯に御朱印をいただけることもあるため、パッケージを開けて用意しておくといいでしょう。すでに使用中であれば、着帯のままでもOKです。
神社によっては、腹帯や補助帯などを用意しているところもあるため、事前に確認してみてください。
祈祷料:目安金額は5,000~10,000円
神社でご祈祷を受ける際にはご祈祷料が必要です。安産祈願の場合は「初穂料」と言います。
初穂料の初穂とは、その年に初めて収穫されたお米のこと。豊作の感謝を伝えるためのお供えがもととなり、現代では、神様にお供えするお金を初穂料と呼ぶようになりました。
初穂料は安産祈願のほかにも、交通安全祈願や厄除け祈願などの祭事に使うことも。
金額は5,000~10,000円が多いようですが、「お気持ちで」と記載されているケースや、神社によって金額が異なることもあります。下限料金を示しているところもあれば、一律に料金を示している神社もあるようです。
社務所やホームページに記載しているところもありますし、尋ねれば教えてもらうこともできます。安産祈願にと考えている神社の情報を、事前に確認しておくといいでしょう。
初穂料は蝶結びが描かれたのし袋に包み、上部に「初穂料」、下部にフルネームを書いて納めます。
お寺の場合は「御祈祷料」または「御布施」と書くのが一般的です。
母子手帳:妊娠中の外出時の必需品
神社で母子手帳が必要になることはありませんが、外出時には必ず持ち歩くようにしましょう。
いざというとき、妊娠の経過や母体のことを確認するための大切なデータです。安産祈願に行くときだけでなく、常に携帯するようにしてください。
診察券や健康保険証も一緒に持ち歩くようにしておくと、さらに安心です。
戌の日に安産祈願に行くときの服装
戌の日にお参りに行く際には、どんな服装が適しているのでしょうか?
安産祈願にふさわしい服装であることはもちろん、妊婦だからこそ気を付けたいポイントについてご紹介します。
正装でなくてOK。ただし失礼のない服装で
戌の日のお参りは、お祝い事ではないため、正装の必要はありません。清潔感のある普段着で構いませんが、神聖な場所に大切なお参りに行くのですから、ラフ過ぎる服装はやめましょう。
神様の前でも失礼のない、きちんとした身なりを心がけるようにしてください。
同行者の服装にも、同じように気をつけましょう。妊婦のように体調に考慮する必要はありませんが、ラフ過ぎる服装はNGです。丈の短いズボンや裸足では、安産祈願にふさわしくありませんので注意しましょう。
妊婦さんは体に負担をかけないように注意
露出の多い服装やサンダル、裸足でのお参りは神社に適していないだけではなく、体を冷やしてしまうことも。
防寒対策をきちんとし、靴も歩きやすいものを選びましょう。ただし、冬場にお堂に上がる場合には、脱ぎにくいブーツでは大変なので、着脱しやすい靴の方が便利です。立ったり座ったりの動作がしやすく、疲れない服装を選び、体に負担がかからないように気をつけてください。
体をいたわりつつ、すこやかな安産をお願いするのにふさわしい服装を選びましょう。
2021年の戌の日はいつ?
2021年の戌の日は、以下の通りです。
妊娠5カ月目を迎える前に、戌の日をチェックしておきましょう。安産祈願に行く際の服装や持ち物を準備し、体調を重視して家族と相談しながら、無理のない日を選んでくださいね。
【2021年戌の日】
1月 2日(土)大安 14日(木)先勝 2月 7日(日)先勝 19日(金)友引 3月 3日(水)友引 15日(月)仏滅 27日(土)仏滅 4月 8日(木)仏滅 20日(火)大安 5月 2日(日)大安 14日(金)赤口 26日(水)赤口 6月 7日(月)赤口 19日(土)友引 7月 1日(木)友引 13日(火)先負 25日(日)先負 8月 6日(金)先負 18日(水)大安 30日(月)大安 9月 11日(土)赤口 23日(木・祝)赤口 10月 5日(火)赤口 17日(日)友引 29日(金)友引 11月 10日(水)先負 22日(月)先負 12月 4日(土)大安 16日(木)大安 28日(火)大安
日取りを決めるときの注意点
仏滅の戌の日に安産祈願をしてはいけないということはないため、六曜(六輝)にとらわれる必要はありません。御利益に変わりはないため、体調や都合、一緒に行く人のスケジュールなどを優先した方がいいでしょう。
大安、土日祝日に重なる戌の日は、有名な神社であるほど混雑が予想されます。体調を重視し、無理のない日を選んでください。
古くから風習として根付いてきた戌の日の安産祈願は、現代にも受け継がれ、多くの人が祈願を行っています。赤ちゃんが無事に生まれてくることは、誰もが願うこと。儀式を受けることで、より気持ちが強まりそうですね。
ここまでの説明でお分かりの通り、戌の日の安産祈願はあくまで古来の風習であり、それに則るか則らないか、則るとしてもどの程度まで則るのかは人それぞれまったくの自由です。
今の時代は、戌の日に神社やお寺を訪れたとしても、お賽銭をして参拝するだけで家路に就く家族も少なくないようです。
それはそれで問題なく、誰に責められる話でもありません。
そもそも、神社やお寺を訪れなければ安産を願えないということもないので、パートナーと穏やかなデートを楽しんだり、親族とレストランのテーブルを囲んだりしつつ、これからの妊婦生活や出産後のことを語り合うだけでも立派な「安産祈願」となるでしょう。
大切なのは、「しかるべき戌の日に神社やお寺にお参りした」という形式的なことよりも、妊婦さんやお腹の中の子どもに対して周りの人がどれだけ心を寄せているかということ。
それが確認できるようなイベントであれば、形式にとらわれず、ぜひタイミングをみて開催することをお勧めします。
そうはいっても、妊婦さんやパートナーの両親世代であれば、古来の風習を大事にしようと考える人がいても珍しくありません。
おじいちゃん、おばあちゃん世代であればなおさらです。
そういう考えだと分かっていながら、あえて風習を無視したような行動をすると、親族間のトラブルを引き起こすおそれもあります。
そのような場合は、その人の顔を立てる意味を含めて、風習に則って安産祈願をしてみるのも良いことです。
妊娠生活でなければ味わえない、貴重な体験であることは間違いないのですから。
-
監修者プロフィール 成田亜希子
2011年に医師免許取得後、臨床研修を経て一般内科医として勤務。その後、国立保健医療科学院や結核研究所での研修を修了し、保健所勤務の経験もあり。公衆衛生や感染症を中心として、介護行政、母子保健、精神福祉など幅広い分野に詳しい。日本内科学会、日本感染症学会、日本公衆衛生学会に所属。