

プレママ必見!これだけは揃えておきたい『出産準備品』
安定期を迎えると、そろそろ出産に向けて準備品を揃えたいと思いますよね。しかし、初めてのお産では何を準備すればいいのか戸惑う方も多いでしょう。そこで今回は、赤ちゃんとママが産後に必要なアイテムについて、それぞれご紹介します。何を準備すればいいのかまったく分からないという方から、すでに準備したけど最終確認をしておきたいという方までチェックできるよう、準備品をリストアップしました。漏れがないかどうか、ぜひ確認してみてください。
赤ちゃんのために必ず用意しておきたいもの
まずは赤ちゃんのために必ず用意しておきたい準備品を押さえましょう。主に衣類、ミルク、おむつ、寝具などが必要です。
【衣類】
・短肌着
・長下着
・アフガン(外出時や授乳時に使える、赤ちゃんをくるむための布)
・ベスト
・コンビドレス(ベビードレス、カバーオールの2通りに使える衣類)
・プレオール(赤ちゃんのM字型の足に合う形のウェア)
【ミルク】
・粉ミルク
・哺乳瓶
・哺乳瓶ブラシ
・哺乳瓶用洗剤
・哺乳瓶除菌液
・哺乳瓶消毒器
【おむつ】
・紙おむつ
・おしりふき
・紙おむつ専用ゴミ箱
【寝具】
・布団一式(掛布団、敷布団、シーツ)
・ベビー枕
・防水シーツ
・毛布
・タオルケット
【その他】
・ベビーカー
・チャイルドシート
ベビーカーは、産後すぐには使いませんが生まれてから買いに行くのは大変なので、出産前にそろえておくといいでしょう。また、車を使って退院する人はチャイルドシートの準備も忘れないようにしてください。
お風呂や衛生グッズ
続いて、お風呂や衛生グッズについてご紹介します。新生児は1か月頃まで感染予防のため、大人と一緒にお風呂に入るのではなく、沐浴が必要です。使用する衛生グッズも大人と同じものを使用するのではなく、赤ちゃん用に購入しておきましょう。
・ベビーバス
・湯温計
・ベビーソープ
・湯上り用タオル
・綿棒
・体温計
・ガーゼハンカチ
・洗浄綿
・ベビーオイルなどの保湿液
・頭皮用ベビーブラシ
・赤ちゃん用爪切り
・温湿度計
・肌着用洗剤
生まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱く、大人と同じ石鹸や洗剤を使うと肌荒れを起こす可能性があります。赤ちゃんの肌にも安心して使えるものを用意してください。
ママのための準備品
赤ちゃんのために必要なものを購入したら、ママのための準備品をチェックしましょう。産後すぐに使うものから退院後の育児に便利なアイテムまでをご紹介します。
・産褥ショーツ(ナプキンの交換がスムーズにできるよう、股下で留め外しができるショーツ。帝王切開の方には、脇オープンタイプが使いやすい)
・授乳用ブラジャー(通常のブラジャーよりも外しやすく、授乳をするときに便利)
・母乳パッド(布または紙タイプのどちらでもOK)
・お産用パッド(出産後の悪露の処理に使用)
・産褥ニッパー(子宮や骨盤を締め付けて元の位置に戻すためのニッパー)
・円座クッション(背当てや授乳時の補助などに使用)
・授乳クッション(腕や肩への負担が減り、楽な姿勢で授乳可能)
・授乳ケープ(胸元をカバーするケープで、外出時にあると便利)
・マザーバッグ(赤ちゃんとお出かけするときのためのバッグ。大きくて仕切りがたくさんあるものがおすすめ)
ママのための準備品の中には、産院で準備してもらえるものもあります。事前に病院に確認しておきましょう。
今回は、出産に必要な赤ちゃんとママのための準備品をそれぞれご紹介しました。用意するものがたくさんあるので、漏れがないようしっかり確認してください。正産期を迎えると、いつ生まれてもおかしくありません。陣痛がきてもいいように早めに準備しておくのがおすすめです。特に体調がいいときにまとめて用意しておくと安心ですよ。万が一買い忘れたときは、家族に買い足してもらうようにし、あまり神経質になることなくゆったりとした気持ちでママになる準備をしてくださいね。