

夫が「専業主夫」になったら?メリットもいろいろあります
もしあなたの夫が「専業主夫になりたい」と言ったらどうしますか?近ごろは共働きの家庭も増えてきましたが、日本ではまだまだ「男が働き女が家を守る」という慣習が残っており、共働きであっても女性の家事・育児負担が大きいのが現状です。
「専業主夫」は「専業主婦」の逆ですから、女性が働いて男性が家事・育児をこなすことになります。もし男性が「専業主夫」になったら、家庭はどうなるのでしょうか?
そもそも「専業主夫」って?
近ごろは専業主夫になる男性も少しずつ増えてきましたが、まだまだ一般的には知られていないものです。「専業主夫」とは、専業主婦の逆パターンで、主に男性が家事・育児をし、女性が家計をやりくりできるだけの収入を働いて稼ぐ家庭のスタイルです。
もちろん専業主夫にも色々なパターンがあります。全く働かずに家事と育児のみをこなす場合や、パートやアルバイトをしながら、家事と育児もする場合などさまざま。
「男性が家事・育児をやるなんて」と否定的にとらえる人もいるかもしれませんが、自分が大黒柱となって働きたい女性や、病気などが理由であまり積極的に働けない男性にとっては、女性が働き、男性が専業主夫になるほうが上手くいく場合もあります。
「専業主夫」のメリットとデメリット
それでは次に、専業主夫のメリットとデメリットを見ていきましょう。現在の日本ではまだ専業主夫の割合は少ないですが、専業主夫にもいい面はたくさんあります。「専業主夫になりたい」と言う/言われる可能性は誰にでもあるのですから、メリット・デメリットを知っておいても損はないでしょう。
専業主夫のメリット
専業主夫のメリットには、
・女性が仕事に専念できる
・男性が子どもと触れ合い、理解する時間を長く作れる
・お互いの立場を理解できる
などがあります。
女性でも「一生バリバリ仕事をしていたい」と考える人も増え、それなりにキャリアを持っていたり、働くことに生きがいを感じていたりすると、結婚を機に仕事を辞めるのはツラいものです。
そんなとき、男性が専業主夫になれば今までどおり仕事ができます。結婚しても女性が、独身時代と変わらず仕事に専念できるのが専業主夫のメリットです。
また、一般的なサラリーマンのスタイルだと、残業が多いなど、どうしても男性は子どもと触れ合う時間が少なくなります。「もっと子どもと話をしたい」「自分が中心となって子どもを育てたい・子どもたちを理解したい」そう考えている男性もいることでしょう。専業主夫になれば子どもと過ごす時間が増えますし、働いていた頃よりも子育てに時間をかけることができます。子どもたちにとっての父親の存在感もグンと増し、父親になつきやすくもなるのです。
男女ともにお互いの立場が理解できるというのもメリットの一つです。たとえば、人生の中で一時、夫と妻の立場を入れ替えてみるのはいかがでしょうか。いい家庭を築くにはお互いを深く理解し合うことが大切。夫の専業主夫体験を経て、今までよりも家庭円満になるかもしれません。
専業主夫のデメリット
専業主夫のデメリットは、
・家事・育児に慣れないうちは苦労する
・少数派故に珍しがられる可能性も
・学校行事などで「自分だけ男性」ということがあり得る
などがあります。
女性が男性の代わりに働くことになっても、家庭内にそこまで大きな影響はないのではないでしょうか?
もし育児などでブランクがあった場合、慣れるまでには少し時間がかかるかもしれませんが、仕事のカンは意外と早く戻ります。
しかし、男性にとって家事や育児は、初体験だったり、慣れない作業であることが多いもの。慣れるまでに時間がかかり、辛く感じる場合もあるかもしれません。
その他、専業主夫はまだまだ一般的ではないので、小学校のPTAなどで「自分だけ男性」ということがあるかもしれません。世間体を気にしない人なら問題ないですが、珍しさから「あそこの家庭は専業主夫なの?」と言われる可能性はあります。その時に、胸を張る覚悟は必要です。
「専業主夫」が成り立つ女性の年収は?
もし、夫に「専業主夫になりたい」と言われたとき、最も不安に感じるのが「収入」の面でしょう。
では一体どれくらいの年収なら「夫が専業主夫」が成り立つのでしょうか?これは子どもを生涯で何人持つのかにもよりますが、だいたい年収500万円くらいあれば2人の子どもと夫を養えます。月収にするとだいたい40万円ほどです。
近ごろは在宅ワークの種類も増えてきているので、夫が家事・育児に慣れたらその合間に自宅で仕事をしてもらうのも一つの手です。夫が月10万円稼げれば妻は30万円で済みます。専業主夫と言っても家事と育児しかやってはいけない、ということではありません。2人合わせて年収500万円前後になるかどうかで、専業主夫が成り立つかを考えてみるとよいでしょう。
今の日本は専業主夫の割合が少ないため、不安が生じるかもしれませんが、選択肢はひとつでも多い方がよいでしょう。仕事が得意・積極的に家族を養いたい女性や、なんらかの理由で家事や育児に専念したい男性にとっては、専業主夫のスタイルに変えたほうが、家庭が上手くいく場合もあります。
ただし、家族にとって最低限の生活ができるくらいの収入を得られるかを、しっかりシミュレーションしなければなりません。「家事がしたくないから」「もっと働きたいから」という理由だけで決めてしまうと、あとあと苦しい思いをする可能性もあります。しあわせな家庭生活のために、しっかりご夫婦で考えて決断してくださいね。