

【文例あり】結婚祝いのメッセージとマナーまとめ・招待状の返信や祝電にも使える!
自分にとって大事な人が結婚すると知ったら、お祝いのメッセージを贈りたいですよね。しかし、いざペンを手に取るとメッセージの内容で悩む方も少なくないでしょう。また、結婚祝いのメッセージには独自のマナーがあるので、失礼のないように気を付けなければなりません。
今回は結婚祝いのメッセージを贈る際に守りたいマナーと一緒に、今すぐ使えるメッセージの例文をまとめましたのでぜひ活用してくださいね。
結婚祝いのメッセージのマナーと注意点
結婚祝いのメッセージにも、守るべきマナーや注意点があります。思ったことをただ単に書くだけでは相手に対して失礼に当たることもあるので気を付けましょう。きちんとマナーや注意点を守ったメッセージであれば、新郎新婦のご親族などに見られても恥ずかしくないものとなります。
結婚祝いのメッセージのマナーと注意点は以下の3つです。
句読点は「終止符を打つ」という意味合いがあり使用しない
メッセージを書く際に、句読点は使用してはいけません。これは一番気を付けたいことなので忘れないようにしましょう。そもそも句読点は、文章を区切るための終わりにつけるものです。結婚のお祝いに句読点を使ったメッセージを書くことは「2人の仲に終止符を打つ」という意味を持たせてしまいます。そのため、祝辞には基本的には句読点は使わないのがマナーです。
句読点のマナーに関して知らない人も多くいますが、知っている方からすれば、あまりいい気持ちではありません。心からお祝いをするのであれば、句読点のないメッセージを送りましょう。スペースで区切るか改行するなどで対応すれば問題ありません。
使用を控えるキーワードは?
結婚祝いのメッセージで使用を控えるものは「忌み言葉」と「重ね言葉」です。
これらは、離婚や再婚を連想する言葉とされています。そのため、結婚の場で使うことはとても失礼にあたる言葉です。一般的なマナーのひとつですので、メッセージを書く際には十分に注意しましょう。
「忌み言葉」と「重ね言葉」の例は、以下のようなものになります。
・忌み言葉:別れる・離れる・去る・切れる・終わる・失う・耐える・消える・冷える・逃げる・帰る・返す・戻す・浅い・薄い・変わる・割れる・欠ける・流れる・飽きる・嫌う・遠のく
・重ね言葉:再び・再度・ますます・しばしば・いよいよ・返すがえす・くれぐれも・重ねがさね・いろいろ・たびたび・わざわざ・繰り返し・次々・再三・相次いで
「忌み言葉」は、離婚や別れをイメージさせる言葉となります。「重ね言葉」は結婚を繰り返すようなイメージを持たれる言葉となっており、どちらも結婚祝いのメッセージでは相応しくありません。特に「重ね言葉」は、つい使ってしまうようなものが多いので注意してくださいね。
使用するインクは黒・濃いブルー
メッセージに使用するペンは筆ペンが好ましいです。また、インクの色は黒か濃いブルーのみを使用するとよいでしょう。なお、筆ペンを使用する際はインクの濃さにも注意してください。お祝いの席では濃い墨を使用するのが一般的です。
ただ、手元に筆ペンがないときや筆ペンが苦手という場合はボールペンでもOK。その際も、インクの色は同じく黒か濃いブルーを選びましょう。近年は、親しい友人の間ではカラフルに仕上げることも珍しくありません。しかし、マナーを考えるとまだまだ受け入れがたいのが事実です。
友人への結婚祝いメッセージ例
仲の良い友人への結婚祝いのメッセージは「忌み言葉」と「重ね言葉」に気を付けていれば、多少カジュアルでもOKです。ただし句読点はカジュアルでも使わないでおきましょう。色紙などであれば、多少の絵文字を使うとより気持ちが伝わります。あなたと友人の関係性から、どこまでカジュアルにするかを見極めてお祝いの気持ちを伝えましょう。
例
・この度はご結婚おめでとうございます! 落ち着いたらまたご飯でも食べに行きましょう!末永くお幸せに!
・結婚おめでとう!いつまでも笑顔の絶えない家庭を築いてね
・ご結婚おめでとうございます 幸せな2人に乾杯! 新居にも遊びに行くね
・結婚おめでとう! 世界一幸せな奥様になってね
・結婚おめでとうございます 幸せのお裾分けをもらいに今度新居に遊びに行かせてくださいね
・結婚おめでとう 2人が夫婦になると思うと嬉しいです お幸せに!
上司への結婚祝いメッセージ例
上司への結婚祝いのメッセージは、マナーをしっかり守ることが重要です。毎日のようにお世話になっている上司や先輩など目上の人ですので、言葉遣いにも気を付けましょう。普段はフランクに話している関係性だとしても、結婚祝いにはきちんとマナーを守り失礼のないメッセージを送ることが適切です。
例
・ご結婚おめでとうございます お2人にとって最良のこの日を心からお祝い致します
・ご結婚誠におめでとうございます お2人の末永いご多幸の日々をお祈りいたします
・ご結婚おめでとうございます 笑顔が絶えない温かいご家庭をお築きになられますようお祈り申し上げます
・この度はご結婚おめでとうございます 人生最良の門出を迎えられるお2人に心からお喜び申し上げます
・ご結婚おめでとうございます 素敵なご主人とのご結婚は羨ましい限りです 落ち着いたらまた食事に行きましょう
・ご結婚おめでとうございます 家庭と仕事の両立で大変になるかもしれませんが私も力になれるように頑張ってまいります 今後ともご指導のほどよろしくお願い致します
後輩・部下への結婚祝いメッセージ例
後輩や部下への結婚祝いのメッセージも、基本的にはマナーを守ったものにしましょう。結婚祝いの言葉と共に、先輩であるあなたが伝えられるアドバイスを添えると喜ばれます。また、結婚後も変わらず応援していることを伝えると、あなたの愛情が伝わり今後の関係性も良いものになるのでおすすめです。
例
・ご結婚おめでとう!お互いの気持ちを尊重して思いやる気持ちを忘れずに 末永くお幸せに!
・ご結婚おめでとう!また今度ゆっくりとランチでも行きましょう その際には是非のろけ話を聞かせてくださいね!
・ご結婚おめでとうございます ○○さんは私にとって大切な部下です 家庭と仕事の両立は大変かもしれません 私にできることがあればいつでも頼ってくださいね 応援しています
・ご結婚おめでとう 結婚した日のことをいつまでも忘れずに2人で助け合って幸せな人生を歩んでくださいね
・ご結婚おめでとうございます 2人の恋愛相談を受けていたので私もとても嬉しく思っています 仲良く家庭の時間も大切にしてくだざいね
結婚式を欠席する場合の結婚祝いメッセージ例
どうしても都合がつかずに、結婚式を欠席するケースは少なくありません。そのようなときも、お祝いのメッセージは送りましょう。結婚式に招待してくれたということは、招待してくれた人にとってあなたは大切な人だからです。結婚式に出席できないことが残念だという思いと共に、お祝いの言葉を綴りましょう。
例
・お2人の晴れ姿を見ることができず残念です 遥かな地よりおふたりの前途を祝福いたします
・ご結婚おめでとうございます あいにく外せない用事がございまして欠席させていただきます お二人の結婚式が素敵なものになりますようお祈り致します
・この度はご結婚おめでとうございます ご招待いただいたのに出席できず非常に残念です お2人の未来が素晴らしいものになりますようお祈りいたしております
・ご結婚おめでとうございます せっかくご招待いただいたのに式に伺うことができずに申し訳ありません 遠方でなかなかお会いできませんがお2人の幸せを遠くからお祈り申し上げます
結婚式後に贈る場合の結婚祝いメッセージ例
結婚式後に、お祝いのメッセージを贈ることもありますね。結婚式後のお祝いメッセージに喜ぶ夫婦は多いです。当日は緊張などして「結婚式はどうだっただろう?みんな楽しんでくれただろうか?」と、後日になって気になることも珍しくありません。
ぜひ、あなたの感動した気持ちや幸せになってほしい気持ちを込めてメッセージを贈りましょう。
例
・ご結婚おめでとうございます! とても素敵な夫婦で 結婚式では本当に見とれてしまいました いつまでも仲良くお幸せに!
・ご結婚おめでとう! 結婚式ではお2人からたくさんの幸せをお裾分けしてもらいました これからも憧れのお2人が幸せな人生でありますうように
・ご結婚おめでとうございます 最高の結婚式でしたね! 素敵な2人が夫婦になってとても嬉しいです また食事に行きましょう
・ご結婚おめでとうございます 結婚式では幸せなお2人の笑顔がたくさん見れて嬉しかったです いつまでもこの時の気持ちを大切にしてくださいね
・お2人ともこの度は本当におめでとう 花嫁姿とてもきれいで感動しました 素敵な式に招待してくれてありがとう
結婚祝いのメッセージを送る際は、お祝いの気持ちを込めるのはもちろん「忌み言葉」と「重ね言葉」に気を付けることや、句読点、インクの色などのマナーも忘れてはいけません。せっかくのお祝いメッセージが、マナーを守らないことで台無しになってしまうとお互い悲しくなります。中には、結婚祝いのメッセージにおけるマナーの厳しい方もいるので気を配りましょう。
また、あなたとの関係性からもメッセージの内容や雰囲気が異なります。メッセージを受け取る相手を想像しながら、心を込めて最適な内容を贈りましょう。