

年収500万円の手取りや住宅ローンの相場など。年代別の割合も
生活の余裕や住宅ローンの返済などを想定し、「年収500万円」を目標にする人もいるのではないでしょうか。しかし、税金などが引かれた手取りがいくらになるか目安を知っておくことも大切です。そこで、年収500万円の場合の税金額の計算の仕方を説明するとともに、年収500万円の人の手取り額や税金、貯蓄などのお金事情について、さまざまなデータを用いて紹介していきます。合せて、年代ごとに年収500万円の人がどれぐらいいるか、その割合も紹介します。
執筆:續 恵美子(ファイナンシャルプランナー)年収500万円の場合の手取り額は?
年収500万円の生活を想像するために、まず手取りでいくらもらえるのかを見てみましょう。
税金はいくら引かれる?
まずは年収500万円の場合、税金がどの程度引かれるのか計算してみましょう。
所得税、住民税ともに税額を算出するにはさまざまな所得控除を年収から差し引き計算しますが、受けられる控除の数や金額が多くなるほど課税所得が小さくなって、税額も少なくなります。
ここでは最も税額が高いケースを想定し、扶養親族のいない独身の会社員の場合で見てみましょう。生命保険料控除や住宅ローン控除などの所得控除もないものとします。
所得税の計算上、受けられる控除は次の通りです。
・給与所得控除:144万円
・所得控除:社会保険料控除75万円(※)、基礎控除48万円
(※)社会保険料は年収の15%としています。
ここでは所得税の詳しい計算は省略しますが、上記例の場合、納税すべき所得税額は13万5,500円になります。
次に住民税の計算ですが、住民税には均等割と所得割というのがあります。所得割は所得控除後の課税所得に税率をかけて計算しますが、税率は一律10%。上例のケースでは、所得割額は24万8,000円となります。
一方、均等割は所得等に関係なく一定額が徴収されるもので、自治体ごとに金額が異なります。たとえば東京都の場合、個人都民税の均等割は1,500 円、個人区市町村民税の均等割は3,500 円(2020年現在)となっています。
家族を扶養している人なら、ここで算出した税額よりも少なくなるのが通常です。具体的な金額は人それぞれですが目安として知っておくといいでしょう。
月収手取り額はいくら?
月収手取り額はボーナスや給料からの控除額がいくらになるかによって変動するもの。まずは年収の手取り額がいくらになるか見てみましょう。
〈計算条件〉
年収500万円の会社員
独身、扶養家族なし
社会保険料は年収の15%
雇用保険料の計算上、交通費などの手当はなし
上記、計算条件にもとづき、ざっくり計算すると、手取り年収は次表のようになります。
額面年収 手取り年収 500万円 385万円 510万円 391万円 520万円 398万円 530万円 405万円 540万円 412万円 550万円 419万円 560万円 425万円 570万円 432万円 580万円 439万円 590万円 446万円 仮にボーナスを年2回(月給の2カ月分ずつ)とすると、年収500万円の場合の月収手取り額は約24万円、1回当たりのボーナス額は48万円になる計算です。
ボーナスなしの場合では、月収手取り額は約32万円となります。ひとくちに年収500万円といっても勤務先によって手取り月収に幅が出てしまいますね。
年収500万円の住宅ローンの目安
住宅ローンは「いくら借入れできるか」よりも「いくら返済できるか」で検討することが重要で、一般的に「返済負担率」をもとに検討します。返済負担率とは、年間返済額が年収に占める割合を示したもの。
返済負担率の目安は金融機関によっても異なりますが、一般的には返済負担率が25%以内であれば安心と言われています。ただし、このとき気をつけたいのが「額面」ではなく「手取り」で計算することです。
・額面年収500万円×25%=125万円
・手取り年収385万円×25%=96万2,500円
このように年間の返済額が28万7,500円違うことになってしまいます。
つまり、年収500万円の人の1カ月当たりの住宅ローンの返済額は、96万2,500円を12で割った8万円程度がひとつの目安です。
実際には他の家計支出や預貯金の状況などによっても異なることは知っておきましょう。
年収500万円の平均貯蓄額
年収500万円の場合、貯蓄はいくらくらいできるのでしょうか。
金融広報中央委員会が公表している「家計の金融行動に関する世論調査(2019年)」を参考に、年収500万円~750万円の人の貯蓄状況をまとめてみました。
単身世帯 2人以上世帯 貯蓄額 平均値 1,570万円 1,083万円 中央値 600万円 500万円 手取り年収からの貯蓄割合(A) 17% 9% 年収500万円の年間貯蓄額(手取り年収×A) 65万4,500円 34万6,500円 出典:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(2019年)」[単身世帯調査]および[二人以上世帯調査]を基に筆者作表
年収500万円クラスでは、独身と既婚者では手取り収入から貯蓄に回せる割合は約2倍も差がある状況です。貯め時を逃さず、しっかり貯める賢明な人が多いとも考えられますね。
年収500万円稼ぐ人は何歳が多い?
年収500万円に到達できるのは何歳ぐらいの人が多いか見てみましょう。
男性 女性 20~24歳 0.1% 0% 25~29歳 0.4% 0.2% 30~34歳 1.5% 0.5% 35~39歳 4.1% 1.1% 40~44歳 6.6% 1.8% 45~49歳 9.8% 2.2% 50~54歳 11.8% 2.9% 55~59歳 11.9% 2.6% 60~64歳 4.2% 1.5% 65~69歳 2.1% 1.9% 70歳~ 1.3% 2.1% これは、年代ごとに年収が500万円台である人の割合を示したものです。たとえば、40~44歳の男性のうち6.6%の人が500万円台の年収を得ていることを意味しています。
全体的に女性は男性に比べて少ないものの、男女ともにボリュームゾーンは50歳代。50歳代に入って年収500万円に手が届くケースが多いと考えられるでしょう。
それでも30歳代後半から徐々に増えてきている様子を見ると、頑張れば年収500万円を稼ぐこともできるとも言えます。長い人生の中では、住宅購入や結婚、子育て、老後……とお金が必要になることが多々あります。
貯蓄を増やしていくには年収アップも大切なこと。今回、紹介した年収500万円の人のさまざまなお金事情をイメージしながら、年収アップに対するモチベーションを高めることができれば幸いです。
※本ページに記載されている情報は2020年10月11日時点のものです
-
執筆者プロフィール 續 恵美子(女性のためのお金の総合クリニック認定ライター。ファイナンシャルプランナー〈CFP(R)〉)
生命保険会社で15年働いた後、FPとしての独立を夢みて退職。その矢先に縁あり南フランスに住むことに――。夢と仕事とお金の良好な関係を保つことの厳しさを自ら体験。生きるうえで大切な夢とお金のことを伝えることをミッションとして、マネー記事の執筆や家計相談などで活動中。
エフピーウーマン(https://www.fpwoman.co.jp)