

例文あり「ご教示ください」と「ご教授ください」の違いと使い方&ビジネスマナー
ビジネスシーンで目上の方に何かを教えてもらうとき、「ご教示ください」というフレーズがしばしば使われますよね。
しかし、「教示」の類似した言葉に「教授」という言葉もあります。
とっさにどちらを使えばいいのかわからないという経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか。
「ご教示いただく」と「ご教授いただく」は同じ意味のようにも思えてしまいがちですが、微妙に意味合いが異なります。
そこで今回は、「ご教示」と「ご教授」をどう使い分けるのが正しいのか、まとめてみました。
「ご教示」の言葉の意味
「ご教示」の読み方は「ごきょうじ」です。「教」の字には「おしえる」という意味があり、「教育」「布教」など、知識や技能を身につけられるように導くといった意味合いがあります。一方「示」には、「しめす」という意味があり、ある事実を自分以外の者に対してわかるように指差したり、見せたり、あらわしたりすることです。「教示」は、ある知識や方法、事実を教え示すという意味をもっています。
「ご教授」の言葉の意味
「ご教授」の読み方は「ごきょうじゅ」です。「教」の字は、「ご教示」と同じ。「授」の字は、「さずける」という意味をもっていて、「教授」は学術や技芸などの専門知識を教えるという意味です。大学などの教育機関において「教授」というと、専門的な学術知識や技芸を研究したり教えたりする人のことを指します。
つまり、「ご教授ください」は、専門知識や技術、芸事を教え授けてくださいということです。教えるためには、長い時間を要すると覚えておくといいでしょう。
「ご教示ください」と「ご教授ください」の違い
ビジネスシーンでは、場合に応じて「ご教示ください」「ご教授ください」の両方が使われますが、それぞれ意味が異なるので注意が必要です。間違った使い方をすると、こちらの真意が誤って伝わってしまう可能性もあります。
「ご教示ください」は、単なる物事の手順を尋ねたり確認したりするときや、何らかの方法を尋ねるときに使うのが適切です。この場合、回答したり教えたりするために要する時間は、比較的短いのが特徴。
一方、「ご教授ください」の回答に対しては、ある程度時間がかかることが想定されます。学術・芸術的な専門知識を教えるためには一定の時間を要することは言わずもがなでしょう。
そのため、シンプルな確認事項のために「ご教授ください」を使うのは、大げさな印象を与え違和感を生じさせてしまいます。逆に、教えるためには包括的な説明や多くの時間を要することなのに「ご教示ください」というのは失礼になってしまうので注意してください。
ビジネス例文「ご教示ください」の正しい使い方
それでは、ビジネス上で使われる「ご教示ください」の正しい使い方をご紹介します。単なる事実を確認するための問い合わせをする際は、「ご教示ください」を使うのが適切です。
- 例文①
「具体的な行き先の国名をご教示くださいますようお願いいたします。」
シンプルな回答が返ってくることが想定されるときは、「ご教示ください」を使ってこのように尋ねましょう。
- 例文②
「次の会議で必要となる書類の枚数をご教示ください。」
具体的な数を知りたいときは、「ご教示ください」を使用します。
- 例文③
「ご都合のよろしい日程をご教示ください。」
相手の都合の良いスケジュールを質問して確認しておきたいときには、このように尋ねるのがシンプルで良いでしょう。
ビジネス例文「ご教授ください」の正しい使い方
次に、「ご教授ください」の正しい使い方をご紹介します。「ご教示ください」のときとは違って、相手の深い知見にもとづく事柄を教えてもらいたいときに使うのが適切です。
- 例文①
「この分野における専門的な知識を学び、習得したいと考えていますので、ぜひご教授ください。」
この例文では、相手に教えてもらいたいことが体系的であることが想定されています。学んだり習得したりするには、多くの時間や労力を費やす必要があることが大前提です。
- 例文②
「おかげさまで、今回はじめて受賞することができました。今後とも変わらずご教授くださいますようお願い申し上げます。」
長期にわたって指導を受けたことが手に取るように感じられる例文です。ここで「教示」を使ってしまうと失礼になってしまいます。これからも末永く指導をたまわりたいという気持ちを伝えるためには「教授」を使うようにしましょう。
- 例文③
「資料を送らせていただきます。何かお気づきのことがありましたら、ご教授くださいますようお願い申し上げます。」
この例文では、相手の深い知見にもとづく気づきを欲しているという点で、「教示」よりも「教授」を使用するのが適当です。質問される側のことを敬っていることが伝わります。
ビジネス例文「ご教示ください」の英訳フレーズ
ビジネスシーンにおいて英語で尋ねる場合の文例もおさえておきましょう。「ご教示ください」「ご教授ください」をそれぞれ英語でなんと言えば的確に伝えられるのか、ご紹介します。
I would greatly appreciate it if you could let me know~.
「~をご教示いただけますと幸いです。」
It would be great if you could let me know your thoughts~.
「~についてあなたの考えをご教示いただけますと幸いです。」
ビジネス例文「ご教授ください」の英訳フレーズ
It would be greatly appreciated if you could explain~.
「~をご教授いただけると幸いです。」
I must thank you for your kind instruction.
「親切なるご教授に感謝します。」
質問する際は、「Sorry to bother you(お手数をおかけして恐縮ではございますが)」などを文頭に付け加えると、さらに丁寧な言い方になりますので覚えておくと便利です。
NG例「ご教示」と「ご教授」の誤った使い方
実際のところ、どのような言い方をすると誤りなのか、使い方を間違っているわかりやすい例を2つずつご紹介します。
・「ご教示ください」のNG例
「専門的な知識をご教示ください。」
「ご指導いただきありがとうございました。今後ともご教示くださいますようお願い申し上げます。」
この例文は、教えるために多くの時間を要することに対して「ご教示」を使っているので間違いです。
・「ご教授ください」のNG例
「日程に関してご都合の良い日時をご教授ください。」
「何かご要望がございましたらご教授ください。」
この例文は、簡潔に答えられる内容に対して「ご教授」を使っているので間違いとなります。
「ご教示(ご教授)いただく」はマナー違反ではない
「ご教示いただく」「ご教授いただく」は間違いではなく、使い方としては問題ありません。
「いただく」は謙譲語の代表格。自分を低めることで、相対的に相手を持ち上げるときに使う言葉です。このとき想定される相手とは、上司や目上の人、取引先など。
教示(教授)するのは相手ですので、謙譲語は不適切なのではないかと思われがちです。しかし、「いただく」は「もらう」の謙譲語で、この場合教えてもらうのは自分。主語は自分ですから、謙譲語が適切ということになります。
また、ここで「教示(教授)」の頭についている「ご」は、謙譲語の「ご」です。ビジネスシーンにおいては、「販売状況のご報告」など、自分が報告する際にへりくだって「ご」をつけることがあります。こちらも間違いではありません。
覚えておきたいポイントまとめ!
「ご教示ください」と「ご教授ください」は、似て非なるものです。ビジネスシーンできちんと使い分けができていないと、失礼にあたることや真意が伝わらないこともあり得ますので十分に注意したいですね。単純に事実関係を尋ねたり確認したりするときは「ご教示ください」を、一筋縄ではいかない知識や技能について教えてもらいたいときは「ご教授ください」を使うと覚えておくといいでしょう。せっかく仕事や文章の内容が良くても、このようなちょっとした言葉使いで信用を薄くしてしまうこともあります。社会人として必要な知識としておさえておきましょう。