

あなたは、どのビンボータイプ!? チェック式!「浪費タイプ」診断テスト
「貯蓄をしたいけども、ぜんぜん貯まらない……」という人は多いはず。
そこでおすすめなのが、自分の浪費タイプを知っておくこと。
このコーナーでは、アラサー女子の無駄遣いのタイプをチェック方式で診断。
さらに、家計再生コンサルタントの横山光昭さんに、それぞれのタイプごとに有効な節約法を聞きました!
まずは、自分がどの「浪費タイプ」かを知ろう!
自分がどの「浪費タイプ」かなんて、あまり考えたことはないでしょう。けれども、効率よく節約ライフをスタートさせるためにも、まずは自身のことを知ることが大事。下記のチェック項目のなかから、当てはまると思うものをチェックしていってください。そのなかで、(A)~(D)の数が一番多かったものがあなたの「浪費タイプ」です。一番多かったものが同数の場合は、両タイプに当てはまると考えましょう。
【「浪費タイプ」診断テスト】
自分に当てはまると思うものをチェック!
□毎週1回は飲み会の予定が入っている(A)
□自炊はほとんどしない(A)
□食事は大勢でワイワイ楽しみたい(A)
□人から飲みに誘われたら、お金がなくても付き合う(A)
□ランチやディナーは外食が中心(A)
□ストレス解消法は、おいしいものを食べること(A)
□ミーハーで、流行に敏感なタイプだ(B)
□定期的にエステ&ネイルサロンに行っている(B)
□人にご馳走するのが好き(B)
□「高級」「有名ブランド」という言葉に弱い(B)
□店員に勧められたら、つい一番高いランクのものを選びがち(B)
□自分をよりよく見せたいという願望が強い(B)
□「ピン!」ときたものは即断即決で購入する(C)
□時間や身だしなみにルーズなほうだ(C)
□値引きセールやバーゲンが大好き(C)
□現金よりもクレジットカードで支払いをすることが多い(C)
□ネットショッピングやネットオークション、フリマアプリをよく利用する(C)
□趣味に使うお金には糸目をつけない(C)
□すでに持っているものをまた買ってしまったことがある(C)
□コンビニで買い物をする機会が多い(D)
□ATMから頻繁にお金を引き出している(D)
□毎月の収入や支出をあまり把握していない(D)
□ファッションや美容にはそれほど興味がない(D)
□給料日前はいつも金欠で苦しい(D)
(A)が一番多かった人は…
【美味しいものに目がない!「食い倒れビンボータイプ」】
「食」をエンターテインメントとしてとらえており、美味しいものを食べるためならお金を惜しまないタイプ。また、大勢でワイワイ楽しむのが大好きな人です。「ランチは手作り弁当にする、1回の食事代の上限を決める、2次会には参加しないなど、節約につながる自分なりのルールを決めるといいでしょう。また、友人たちとの集まりを外食からホームパーティにすれば、1回あたりの予算を大幅に下げることができます」
(B)が一番多かった人は…
【いつも素敵な自分でいたい!「見栄張りビンボータイプ」】
ファッションや美容、習い事など、自分磨きにいくらでも投資してしまうタイプ。まわりから注目されたいという気持ちも強く、流行モノにすぐ飛びつく傾向もあります。「自分磨きをすること自体は、とてもいいこと。たとえば、スポーツジムの代わりに比較的利用料が安い自治体の施設を利用するなど、代替案を考えてみるといいでしょう。ハイブランドが好きな人は、シェアリングサービスを利用する方法もあります」
(C)が一番多かった人は…
【欲しいと思った途端に財布を開く!「衝動買いビンボータイプ」】
物欲が強く、お金があればあるだけ好きなものにためらいもなく使ってしまうタイプ。ものだけでなく、趣味にもついお金をつぎ込んでしまいがちな人です。「大金やクレジットカードを持ち歩かない、ウィンドウショッピングをしない、通販サイトなどをできるだけ覗かないなどし、ものを簡単に買えない状況に身を置くといいでしょう。それでも欲しいものが見つかったときは、少し時間をおいて本当に必要かを考えるようにしてください」
(D)が一番多かった人は…
【知らない間に無駄遣いしている!「無頓着ビンボータイプ」】
お金の使い方に計画性がまったくなく、そもそも自分が毎月何にいくら使っているのかさえ、把握できていないタイプ。疲れたらすぐタクシーを利用するなど、面倒なことはお金で解決しようとする傾向も強い。「家計簿をつけるなどして毎月の収入や支出を把握し、ひと月に自由に使える額を決めるといいでしょう。また、銀行の自動積立定額貯金などを活用して『先取り貯蓄』をすれば、無頓着な方でも確実に貯められます」
-
お話を伺ったのはこの方 家計再生コンサルタント 横山光昭さん
お金の使い方そのものを改善する独自の家計再生プログラムで、1万人以上の家計を立て直した気鋭のファイナンシャルプランナー。個別相談やメディア出演のほか、『年収200万円からの貯金生活宣言』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)や『遊んでいても勝手に貯まる ほったらかし貯金術』(永岡書店)をはじめ、著作多数。その累計は276万部を超える。