

「ふるさと納税」で、賢くお得に節税しよう!
故郷や応援したい自治体へ寄付をすることで、所得税や住民税の還付・控除が受けられる「ふるさと納税」。
節税ができる上に、特産品などの返礼品を用意している自治体も多く、食費節約にもつながりやすいなどメリットがいっぱい! 楽しく「ふるさと納税」を活用してお得に節税してみませんか?
確実に節税につながる上に、産地直送グルメなどももらえる!
頑張って日々の生活を切り詰めても、なかなかお金が貯まらない。かといって、投資にチャレンジするのは怖い。そんな方に最適なのが、「ふるさと納税」です。
好きな自治体に2000円以上を寄付すると、それを超えたぶんのほぼ全額が所得税や住民税から控除され、さらに寄付先の自治体からお礼として特産品などの返礼品がもらえるというもの。つまり実質2000円の出費で、お得なアイテムを手に入れられるのです。
「返礼品には、2000円以上の価値がある商品が揃っているので確実にお得で、節約にもつながるでしょう」と、家計再生コンサルタントの横山光昭さんも太鼓判を押します。返礼品の種類は、実にさまざま。お米やお肉などの産地直送グルメのほか、ビールなどのお酒、旅行券、美容アイテムなども手に入れられます。
「寄付の金額によって、返礼品のランクは異なってきます。ただ、自治体の返礼品競争が過熱したことから、換金性の高い返礼品や高額な返礼品を自粛するよう総務省が要請。今後は、高額な返礼品は減っていく傾向にあるでしょう」(横山さん/以下同)
とはいえ、寄付額の3割程度の返礼品がもらえるケースが一般的です。たとえば3万円寄付すれば、実質2000円の自己負担で1万円の価値がある商品が手に入るということ。返礼品としてお米などのグルメ品を選べば、食費を大きく浮かせることもできるでしょう。
寄付する上で大切なポイントは2つ!
「そんなにお得なら、収入の多くを『ふるさと納税』に投入して、思いきり節税&節約ライフを実現したい!」と、考える人もいるかもしれません。けれども、現実はそう甘くはないようです。
「寄付金額に上限はありません。ただ、税金の控除対象となる寄付金額の上限は、給与収入や家族構成によって異なってきます。あくまでも目安ですが、たとえば独身で給与収入300万円の場合は2万8000円、給与収入400万円の人は4万2000円といった具合。その点を把握した上で寄付しなければ、節税効果が半減してしまうでしょう」
控除対象となる寄付金額の目安
【給与収入】 【控除になる寄付金額の目安】(独身の場合)
300万円 2万8000円
400万円 4万2000円
500万円 6万1000円
600万円 7万7000円
出典:総務省「ふるさと納税ポータルサイト」
横山さんによると、「ふるさと納税」を行う上でのポイントが、もうひとつあると言います。それは、寄付先の数。寄付先が6ヵ所以上になると、確定申告をしなければいけなくなるのです。
「寄付先が5ヵ所以内なら、確定申告が不要になる『ワンストップ特例制度』を利用できます。申し込みをする際は、寄付先の数にも注意しましょう」
ネットショッピング感覚で気軽に寄付できるのが魅力!
「『ふるさと納税』に挑戦してみたいけど、手続きが面倒じゃないの?」と、不安に思う人もいるかもしれません。けれども、実際はとても簡単なよう。
「自治体に直接申し込むという方法もありますが、実はネットで気軽に納税することも可能。ネット通販会社などが運営するふるさと納税サイトを活用すれば、ネットショッピング感覚で楽しみながら寄付先を選べます。しかも、クレジットカード対応なので寄付の手続きも簡単です」
「ふるさと納税」の利用の流れ
▼寄付できる上限金額をリサーチ
└年収や家族構成によって上限が異なります。
まずは、総務省「ふるさと納税ポータルサイト」を要チェック!
▼寄付する自治体をセレクト
└寄付先は、全国の自治体から自由に選ぶことが可能です。
返礼品で寄付先を選ぶのも◎。
▼自治体に寄付を申し込む
└「ふるさと納税ポータルサイト」やECサイトなどから、
ネットで簡単に申し込むことができます。
▼返礼品と寄付金受領書を受け取る
└寄付した自治体から、返礼品と寄付金受領書が届きます。
寄付金受領書は確定申告の際に必要になるので、大切に保管!
「ふるさと納税」は、お得かつ確実、そして家計にやさしい魅力的な制度。同時に、故郷や応援したい自治体に貢献できる制度なので、ぜひトライしてみましょう。ちなみに、多くの自治体が返礼品の見直しを行うのは4月。魅力的な返礼品が続々登場したばかりなので、今すぐチェックしてみてください!
-
お話を伺ったのはこの方 家計再生コンサルタント 横山光昭さん
お金の使い方そのものを改善する独自の家計再生プログラムで、1万人以上の家計を立て直した気鋭のファイナンシャルプランナー。個別相談やメディア出演のほか、『年収200万円からの貯金生活宣言』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)や『遊んでいても勝手に貯まる ほったらかし貯金術』(永岡書店)をはじめ、著作多数。その累計は276万部を超える。