

仕事のモチベーション維持に有効!自分をマネージメントする方法
仕事のモチベーションが維持できない、上がらないという悩みを抱えていませんか?
モチベーションが下がると、集中力が低下してミスを招いたり、仕事がはかどらず不要な残業をすることになったりします。
そうなれば周囲に迷惑をかけたり、残業や休日出勤で自分の時間が削られたりと、さらにモチベーションが下がるという悪循環を招きかねません。モチベーションが上がらない原因を解決すれば、仕事はもちろんプライベートも充実させられるはず!
そのためにまずは、原因を知ることから始めてみましょう。
仕事のモチベーションが下がる理由は?
モチベーションが下がること自体は誰にでも起こりうることで、悩む必要はありません。考えるべきはその原因をどう取り除くかということ。モチベーションが下がるときは、必ず何かしらの理由が存在します。それがわからないと解決できないので、まずはなぜ自分のモチベーションが下がっているのかを把握しましょう。では具体的にどのような原因が考えられるのでしょうか。
やりがいを感じていない
毎日なんとなく仕事をこなしていると、仕事にやりがいを感じにくくなります。ただ、必ずしも望んだ仕事ができている人ばかりではないでしょう。そうなればやりがいが見つけられないのも無理はありません。やりがいを感じられないと、必然的にモチベーションは下がってしまいます。
正当な評価を受けられていないと感じている
会社の仕組みが原因でモチベーションが下がっている方も少なくありません。例えば年功序列の方針を取っている会社でよく聞かれるのが「頑張っても頑張らなくても同じ」という言葉。自分の仕事を上司や会社が正当に評価してくれないと感じると、モチベーションを上げるのは難しいでしょう。
モチベーションを上げるために!
モチベーションが下がっている原因がわかったら、解決策を考えましょう。とは言え、環境を変えるのはそう簡単なことではありません。ですが、視点を少し変えるだけで同じ環境でもモチベーションを上げることができますよ。では先に述べた2つの理由を解決する場合、どのような考え方をすれば良いのでしょうか。
やりがいを見つける
仕事は大小問わず必ず誰かの役に立っています。たとえ雑務であっても、あなたが引き受けてくれることで助かる人がいるはずです。なんとなくこなしている仕事の先に誰がいるのかを考えてみてください。その人に喜んでもらうために、仕事を工夫してみてはいかがでしょうか。それがやりがいへとつながっていきますよ。
自分を評価する
評価は他者からのものでなくてもいいんです。会社や上司の評価よりも、自己評価を大切にしてみてください。1日、1週間、1ヶ月など短い期間で目標設定をし、達成したら自分にご褒美をあげるのも良いでしょう。目標は小さなもので構いません。重要なのは、日々の仕事の中に達成感を感じられることです。自分自身が達成感を感じていれば、他者からの評価はあまり気にならなくなりますよ。
モチベーションが上がると
モチベーションが上がると自然と明るい表情になり、自信が持てるようになります。生き生きと仕事に取り組む姿は、周囲からも好印象を抱かれるでしょう。そうなると、新しい仕事を任せられるチャンスが増えるはずです。それが新たなモチベーションにつながります。また、不要な残業や休日出勤を減らすことができるので、オンオフのメリハリがついて充実した休日を過ごせるでしょう。つまり、モチベーションが上がれば、仕事面でもプライベートでも素敵な大人女子になれるのです。
仕事のモチベーションを常に維持するのはとても難しいことです。誰にでも波があって当然。大切なのは、モチベーションが下がっていることに気付き、理由を知ることです。理由がわかったら、視点を変えて解決策を考えましょう。モチベーションが上がれば仕事だけじゃなくプライベートにも良い影響が出ます。上手にコントロールして、仕事もプライベートも充実させられる素敵な大人女子になりましょう!