

30歳以降も今の仕事を続けていきたい人がやるべきこと
方向性を定めて理想の30代になるためには、自分の強みを把握しておくことが大事。強みとなるスキルが使える業務に注力することで、将来の方向性が見えてきます。強みを意識できていれば、異動で自分に向いていない仕事を任されたとしても、くじけることなく頑張ることができるでしょう。(キャリアカウンセラー/錦戸さん)
出典 ケイコとマナブ 2015年8月25日発売号より取材・文/佐野勝大、萩原はるな、松葉紀子
記事中のアンケート調査は、全国の転職経験がある30代独身の有職者女子25人、転職経験がない30代独身の有職者女子25人が回答(調査期間:2015年6月26日〜7月6日)
30代でどうなっていたいか、方向性をしっかり定める
-
自分の強みを知るための3STEP
STEP1 詳細に職務経歴書を書き、キャリアの棚卸しをする
STEP2 これまでの業務を好き・嫌い、得意・不得意に分ける
STEP3 好き、得意な業務のどの部分がどう好き、得意かを振り返る
自分の強みは、「好き」×「得意」の中に潜んでいることが多い。見つかったら、スキルアップや資格の取得などでさらに伸ばす努力をしよう。そうやって理想の30代に近づきながら、会社にとって必要不可欠な存在になることを目指したい。
苦手分野のフォローではなく、得意分野を伸ばすために学ぶ
職場に欠かせない存在になるためには、スキルアップすることが重要。苦手分野の克服ではなく、得意分野を伸ばすことに注力するのがオススメです。そのほうが上達も早く、高いモチベーションで学び続けられるはず。たとえば、入力やデータ集計が得意なら、パソコンスキルを伸ばすといいでしょう。(キャリアコンサルタント/梅田さん)
-
業務以外から得意分野が見つかることも!
日々の業務の中で得意なことが見つからないという人は、自分の役回りにも注目。まとめ役や秘書的な役など、意外な得意分野に気づく可能性がある。
例)後輩から相談される機会が多い
●カウンセリングやコーチングのスキルをアップ
例)人と感じよく接するのが上手
●サービス接遇検定などにチャレンジ!
年下の後輩たちから慕われる先輩になる
今の仕事を続けていきたいのなら、上司から気に入られる存在になっておくのは当然のこと。さらに30代を過ぎてからの居場所を確保するには、後輩から慕われる先輩であることも重要です。優秀な後輩は、いずれ自分の上司になる可能性もある。ですから後輩との人間関係も大事にしておきましょう。(転職バー「とこなつ家」オーナー/鈴木さん)
働く女子の【先輩タイプ】診断
現状に満足せずに、管理職を目指す
30代になると職場でも中堅となり、部下や後輩が増えてくるでしょう。そのような状況の中、今の職場で生き残りたいなら管理職を目指すべき。30代になっても20代の頃と同じ仕事ぶりでは、会社にとってメリットがありませんし、部下や後輩に追い越されてしまうかもしれません。管理職に必要なスキルを身につけて、年齢とともに付加価値を高める努力をするようにしましょう。(キャリアコンサルタント/上田さん)
-
管理職に必要となるスキルの例
●数字管理スキル経営者視点で仕事を捉えるのに必要。数字を読む力を身につけるには、中小企業診断士の資格取得が有効。
●人材マネジメントスキル部下を束ね、成果を出せる組織作りを行う上で欠かせない。プロジェクトマネージャ試験に挑戦するのも◎。
●プレゼンテーションスキル人を動かす立場上、説得力あるプレゼンスキルが大事。プレゼンテーション力検定を受けて、スキルを高める方法も。
非正規社員の人は正規社員になることを目指す
一般的に、30歳を過ぎると20代の頃よりも正規社員になりづらい傾向があります。将来に備えて安定したポジションを確保したいなら、今のうちに正規社員を目指してアクションを起こしましょう。ExcelRの関数やマクロをはじめ、汎用性が高くて周囲と差がつくスキルを身につけておくと◎。(キャリアコンサルタント/上田さん)
派遣で働きながら正社員を目指せる「紹介予定派遣」とは
転職経験のない30代女子に聞く!今の仕事の満足理由
-
「やりたい仕事ができている」よりも、「自分の成長を感じられる」「責任ある仕事を任せてもらえている」ことが満足理由につながる模様。現状に満足していない人も、スクールで仕事に活かせるスキルを身につければ、楽しく働けるようになるかも!?
-
<キャリアについて教えてくれたのはこの方々> 上田昌美さん
20年以上にわたって、女子学生や社会人、主婦のキャリアサポートに携わるコンサルタント。大学の非常勤講師も務め、年間200回以上の講演も行っている。
梅田幸子さん
キャリアコンサルトとして、多くの人の就職や転職をサポート。企業で採用や人材育成にも携わる。著書『あなたの天職がわかる最強の自己分析』(中経出版)ほか。
錦戸かおりさん
女性や若者のキャリア支援を得意とするキャリアカウンセラー。セミナーや講演、個別相談、企業内での面談をはじめ、幅広くキャリア開発支援を手掛けている。
鈴木康弘さん
気軽に就活や転職の相談ができるバー「とこなつ家」オーナー。若者のお仕事事情に精通していると同時に、さまざまな業界の採用動向や採用基準などにも詳しい。